窓枠から雨漏りしているケースは、非常に多くのお客様から問い合わせを頂きます。
自分でコーキングしたけど、治らない原因はなんだったのでしょうか。
窓枠から雨漏りをする主な要因と、その対処方法についてご説明していきたいと思います。
原因1コーキング雨漏り
まずは、「サッシ回りのコーキングの劣化」です。
コーキングとはボンドのようなベタベタし たものが硬化することによって、隙間や小さな穴を埋めることができる建材です。
コーキングが サッシ回りに施工されていることで、雨水の侵入を防いでいます。
コーキングには耐用年数が存在し、施工箇所、立地、環境面などで差は出ますが、目安として5年~10年程度で劣化が目立ち始めます。
では劣化するとどのようになるのでしょうか?
硬化が進みひび割れを起こします。
このような状態が建物のコーキングを施している箇所に現れだしたら、様々な個所から雨水の侵入を許してしまう形になります。

コーキングで対処
やり直す場合や、施工場所以外のコーキング材劣化症状がみられる場合は「コーキングの打ち直し」が良いでしょう。
打ち直しとは、既存の劣化しているコーキング材を撤去し、新しいコーキング材を施工していこ方法です。
「コーキングの増し打ち」という既存のコーキングを撤去しないでそのまま新しいものを被せる方法もあります。
費用は「増し打ち」のほうが抑えられますが、既存のコーキングと新しいコーキグが密着しないこともあるのであまりオススメはしません。
増し打ちは、あくまで応急処置程度でしかありません。
「打ち直し」のほうが新品の状態になるため、雨漏りの原因がコーキングの劣化によるものであれば雨漏りが止まる可能性はより高くなるでしょう。
原因2外壁のクラック(ひび割れ)
外壁に生じるひび割れが原因で、雨漏りを起こす場合がございます。
クラックの原因は、地震などの衝撃、雨水を吸収・乾燥の繰り返し、塗装の劣化などです。

サッシ枠から伸びているようなクラックだと、なお雨漏りの危険性が上がります。
窓枠付近からひび割れを起こしていたら、早急に対応をしましょう。
クラックの対処
クラックの補修をしっかりと行った上、塗装まですることが望ましいでしょう。
理由としては、クラックがある以上、塗装まで何らかの問題が生じていることが多いからです。
近くで見ないとわからないようなクラックに関しても、塗装だけでクラックを隠すことはできるケースもあります。
ですが、クラックが残っていますので、問題の根本は解決には至っていません。
クラックの大小関係なく、しっかりと補修を依頼しましょう。
原因3窓付近の屋根
外壁に取り付けられた小さな屋根も含め、屋根材が何らかの原因で破損してしまっていたり、瓦の場合ずれてしまっていたりと、屋根から浸水している可能性があります。
今回のようにサッシから漏れているケースであれば、屋根から漏れていることも十分視野に入れた確認が必要でしょう。
屋根雨漏りの対処
お客様ご自身での対処は、難しいでしょう。
塗装や板金を専門としている業者ではなく、雨漏り修理を専門としている業者にご依頼ください。
目視で原因が確実にわかり、散水調査でも箇所が特定できている場合は、部分修理をすることで、雨漏りを止める事が可能です。
ただ、屋根から雨漏りを起こしている場合は、被害が内部に拡大しているケースがほとんどです。

浸水後、建物内部のどこかで溜っている場合もあれば、雨水は入っているけど建材が吸収し て室内にまで漏れてこない場合もあります。
屋根から雨漏りを起こしている場合は、雨漏りが確認できるまでの間に建物自体の被害が進み、最終結果として雨漏りを起こしています。
雨漏りをそのまま放っておくとどうなる?恐ろしい3つの二次災害とは
まとめ
コーキング施工の失敗か、原因が他にあった場合、自身でコーキングをしても雨漏りはとまりません。
被害を拡大させないためにも、かならず業者へご連絡下さい。
コーキングやクラックの修理は、も素人のでもできるかな?と思われるかもしれません。
ですがおススメしません。
間違った技術で施工してしまうと、雨水の逃げ道までふさいでしまうからです。
結果的に、別の箇所からも雨漏りを発生させてしまいます。
さらに、お客様自身で処置を行った後ですと、浸水箇所の特定がより困難になるケースもあります。
雨漏りに気づいたら、まずは雨漏り専門の業者に見てもらうことをオススメします。