突然、マイホームが雨漏りをすると非常に困ってしまうはずです。
なぜなら、雨漏りの状態によってはそこで生活できないからです。
ですが、雨漏り修理はなんとなく高額そうだし、気軽に業者へ依頼できないというわけです。
実は条件次第では、火災保険が利用できるということをご存知でしたでしょうか。
そこで今回は、雨漏りを火災保険で修理できる条件や理由についてお伝えしますので、参考にしてみてください。
雨漏り修理の火災保険とは?
火災保険と言えば、利用したことがなくても、建物が火災に合ったときに使える保険ということを何となく知っているはずです。
だからこそ、火災とは無縁そうな雨漏り修理と火災保険とのつながりを知らない人は非常に多いです。
火災保険とは、火災をはじめ落雷、風水害などによって建物の被害を補償する保険のことを指します。
そうです、火災保険は火災だけではなく風水害、つまり雨漏りにも適用される可能性がとても高いのです。
火災保険の対象について
仮に、火災保険の適用となった場合、どこからどこまでが補償の対象となるのでしょうか。
火災保険の対象となるのは、建物のみと家財のみ、建物と家財の両方の3パターンがあります。
つまり、火災保険の対象が家財のみだった場合、建物の補償が受けられませんし、逆に建物だけの補償であれば、家財の補償はありません。
また、よくありがちな経年劣化や住人の過失によるものなどが火災保険の適用外となります。
ですから、どういう火災保険に加入しているのかは改めて調べておく必要があります。
雨漏り修理で火災保険の対象となる範囲について
火災保険で風水害が対象となりますが、実際にどのようなケースで保険が適用されるのでしょうか。
台風や強風によって屋根瓦がズレる
台風や強風は、私たちがどんな対策をしたとしても、自然災害ですからかならず発生するものです。
当然、お住まいのエリアが台風や強風の通過ポイントであれば、マイホームに悪影響を及ぼしてしまいます。
結果的に強風により、屋根材がズレたりスレートが浮いたりするため、そこから雨水が浸入し雨漏りになってしまうというわけです。
こういうケースは、まぎれもなく自然災害によるものですから火災保険の対象になりやすいです。
雹が降って天井に穴があく
お住まいのエリアによっては、雪だけではなく雹が降ることがあります。
ご存知の通り、雹は雪の塊のため、ひとたび降ってくれば私たち人間や建物などに、大きな被害を与えてしまいます。
たとえば、勢いよく雹が降り注いだ場合天窓に穴が開いてしまいます。
その場合も、自然災害の影響が考えられますから火災保険の対象になる可能性があります。
地震で外壁にヒビが入る
地震は何の前触れもなく突然発生するため、災害のなかではもっとも怖い部類に入るのではないでしょうか。
大きな地震が発生すると、揺れによって外壁などにヒビが入る可能性があります。
その外壁のヒビから雨水が浸入し、雨漏りとなってしまうわけです。
もちろん、地震による雨漏りは自然災害の対象になる可能性があります。
今回の各ケースはごく一部ですし、調査や状況によっては火災保険の適用外となることがあります。
雨漏り修理で火災保険の対象とならない範囲について
基本的には、自然災害により雨漏りの発生で火災保険が適用される可能性があります。
しかし、それ以外のトラブルの場合はどうでしょうか。
経年劣化による雨漏り
マイホームも、長いこと住んでいると経年劣化により建物全体に不具合が発生してくるものです。
それは、屋根にも該当するのではないでしょうか。
屋根も経年劣化により、屋根材がズレたり割れたりするため、そこから雨水が浸入することが考えられます。
その場合は、あくまで経年劣化の影響により雨漏りになってしまったため、火災保険の対象外になる可能性があります。
リフォームによる影響
マイホームも、長いこと住み続ければところどころにガタがきてしまい、住みにくくなってしまいます。
そこでリフォームをするというわけです。
リフォームをすれば、その箇所が新しくなるため非常に快適に住めるようになります。
しかしリフォームの施工ミスなどにより、雨漏りが発生する可能性があります。
その場合は自然災害ではないため、火災保険の適用外となります。
ですが、自然災害以外の影響で雨漏りが発生したとしても、勝手な思い込みは辞めておくべきと言えます。
なぜなら、自己責任と思っていても自然災害での適用になる可能性があるからです。
つまり雨漏りが発生したとしても、それが自然災害なのかそれ以外かは一般の人が見ても分からないため、プロに相談してみることをおすすめします。
火災保険を申請するときのトラブル
もし火災保険の申請をする場合、いくつかの注意事項がありますので、トラブルに合わないためにも知っておくべきと言えます。
代理申請ができると聞いたが未申請だった
火災保険は、基本的に自身で申請をしなくてはなりません。
(当店は、その申請を最初から最後までサポートいたします)
ですので、申請をしてくれると思っていたのに、申請がなされていなかったことが発覚しトラブルとなってしまいます。
当然、申請していないと火災保険は適用されませんので、費用的にも精神的にも負担が増えてしまいます。
別途費用を請求された
依頼主からすれば、火災保険が適用されるならできるだけ費用負担を少なくできると思ってしまうはずです。
しかし、火災保険とは関係のない追加工事が発生したことにより、別途費用がかかってしまう場合があります。
そもそも工事をしてくれない
非常に悪質な業者のなかには、火災保険が適用されると伝え費用を振り込ませ、工事をしないケースがあります。
当然、費用を前払いしているので工事をするのが当然のことと言えますが、悪質な業者の場合はそうもいかないので注意する必要があります。
キャンセルを伝えると解約料を請求された
予定通り火災保険が適用されれば、何ら問題はありません。
しかし、契約後に火災保険が適用されずにキャンセルを申し込むと、解約料をとられる場合があります。
雨漏り修理を安全に依頼するためには
もし、雨漏り修理をする際に火災保険が適用されるのかどうかが気になる場合は、ちゃんとした業者に問い合わせをしなければなりません。
火災保険に詳しい業者を選ぶ
やはり、雨漏りで火災保険を適用したいとお考えであれば、それらに関連する修理をしたことがある業者にお願いするべきと言えます。
なぜなら、火災保険の内容は非常に複雑ですし、加入している保険によっては補償も異なるからです。
また、火災保険を適用する際には保険会社に提出する書類があるため、職人がその分野の知識がないと、トラブルにもなってしまいます。
ですから、問い合わせをする際には火災保険についてを質問しておき、対応してくれるのかどうかを確認しておきましょう。
火災保険と雨漏り修理のことなら「スーパーホームレスキュー」へ
もし、火災保険の適用で雨漏り修理したいとお考えなら、スーパーホームレスキューへお任せください。
当社では、火災保険を適用し雨漏り修理をすることを得意としております。
雨漏り修理費用は決して安くはありませんが、火災保険の適用により0円で対応できます。
過去にたくさんの火災保険を適用した雨漏り修理を経験してきたため、保険申請のコツや、より多くの保険適用範囲を獲得できる熟練のノウハウがございます。
最後までしっかり責任をもって対応いたします。
雨漏り修理の火災保険のまとめ
雨漏り修理で火災保険が適用される可能性がある、ということはあまり知られていません。
ですから、普通に修理をしてしまうと非常に損をするというわけです。
とくに雨漏り修理は、場合によっては決して安くはないため、どれだけ費用の負担を減らせるのかが重要になってきます。
もし、雨漏りにお悩みであれば、プロの雨漏り修理業者に火災保険のことも一緒に聞いてみてはいかがでしょうか。