デザイン住宅は雨漏りがしやすい!?被害の起きやすい箇所とは

デザイン住宅の雨漏りmini point

家は大きな買い物だから、こだわったデザインにして理想を叶えたいものです。

ですが、その理想を受託会社に強く押し付け、設計者を言いなりにさせてしまうと、雨漏りのリスクはグンと上がってしまうでしょう。

なぜこだわった住宅ほど雨漏りがおこりやすいのか、ご説明したいと思います。

デザイン住宅は水を受ける箇所が多い

雨水に当たらなければ、当然雨漏りは起こりませんし、劣化する速度も遅くなります。

逆に、外観のおしゃれな家であればあるほど、水を受ける箇所が増えていきますし、劣化していく速度は早まってしまいます。

お金をかけているから大丈夫。
より丁寧に作業をしてくれるだろう。
上等な雨漏り対策が施されているだろう。

などと思い込みをしてはいけません。

お金をかけようとかけまいと、職人は依頼された仕事を一生懸命こなすだけです。

大事なのは、いかに水の当たる面積を減らしているかどうか。

水の当たる面積が増えていくデザイン住宅は、当然水の当たる面積が増えますし、現場の職人が作業に迷う建物ほど、雨漏りや欠陥リスクが多くなるでしょう。

雨漏りしやすい部位例

  • 出窓サッシ
  • シャッターボックス
  • 天窓
  • フラットルーフ
  • バルコニー笠木
  • 煙突
  • 妻換気口
  • パラペット
  • 換気トップ
  • ケラバ
  • ドーマー
  • 化粧胴差

などがあげられます。

これらは、雨を受けやすい箇所です。

雨漏りがしやすい箇所が多ければ多いほど、雨漏りのリスクが上がってしまいます。

逆に、寄棟屋根で軒が出ていて、下屋根のない建物は、ほとんど雨漏りは起こりません。

シンプルであればあるほど、雨水を受ける部位が減っていくからです。

メンテナンス費用が必要な家

お金をかけた家だから、メンテナンスはほとんど必要ない、と思いがちです。

ですが、それは全くの逆といっても良いでしょう。

例えば軒。

軒は、家の胴体に雨水が直接かからないようにするためのものです。

この軒が極端に短かったり、なかったりすると、外壁は常に太陽の熱と雨水にさらされた状態となります。

当然、塗料ははげやすく、ゴムは劣化を起こします。

耐久年数は10年と聞いたから、10年はもつだろう。

そう思って油断をしていると、雨漏りが進行している可能性も十分にあります。

住宅には、
「雨水が入らない工夫(一次防水)」
「入ってしまった水を排水する(二次防水)」

という2種類の対策が施されています。

欠陥のある場所や、劣化を起こしている部分から入っている水を、どうにか二次防水で被害を抑えている【ぎりぎりの状態】であった、という事例は、メンテナンスの時にしかわかりません。

デザインに凝った箇所があればあるほど、メンテナンスチェックをしなくてはならない箇所が増えていきます。

当然、1か所しかメンテナンスが必要のない家と、20か所をメンテナンスしなければならない家とでは、メンテナンスの費用が大きく変わってしまいます。

メンテナンスの費用を節約したいと考えるのであれば、こだわったデザインを依頼すべきではありません。

ポイント

家を建てる時は、将来的なメンテナンスの費用も考え、総合的に判断をして家を建てるようにしましょう。

築後10年問題とは

購入後の雨漏り
家を建てて10年目

この10年目は大きな境目となる年でもあります。

国土交通省が定める住宅の品質確保の促進等に関する法律に該当する住宅の場合、わからなかった欠損や、期待されるべき効果が発揮されなかった性能問題部分を、10年間は保証してくれるという住宅瑕疵担保履行法という保証があります。

建物が引き渡されて10年間は、雨漏りを起こしても住宅会社が保証をしてくれることになっています。
(設備などは1~2年前後の補償しかありません)

とてもありがたい保証ですよね。

ですが、経年劣化が気になり、メンテナンスが必要となってくるのは、おおかた築10年目以降です。

通常のシンプルな家ですと、

外壁の塗装70万~
屋根塗装70万~
シーリングの打ち換え1万~

これらに、足場代や撤去費用(大体30万程度)がかかるため、箇所別に修理をするよりも、同時期に施工を行うケースがほとんどです。

《関連記事》
【雨漏り修理】家修理の費用

これだけでも、費用はとてもかかりますよね。

ですが、デザイン住宅である場合は、雨漏りしやすい部位例でも紹介した箇所を、それぞれにメンテナンスしていかなければなりません。

10年目のメンテナンス例1


傾斜のない平らなフラットルーフの場合ですと、なかなか自分で登って屋根の上を確認することは難しいといえます。

ですが、知らない間にフラットルーフに水が溜まり、プールのようになっていた、なんてことも多々あります。

ルーフにいくら防水工事がほどこされていても、水を排出する排水ドレインやオーバーフロー菅に落ち葉や苔などのごみが詰まってしまうと、水が溢れかえってしまってプールのようになってしまいます。

防水加工は、あくまでも水をわずかに防ぐものであって、プールを想定した守りとはなっていません。

施工力でカバーをし続けられるには限界があるのです。

今は大丈夫だと思っていても、10年あたりから問題が生じてきやすいのがデザイン住宅です。

10年目のメンテナンス例2

家に埋め込まれたバルコニーもまた、雨漏りリスクの高い箇所となっています。

一昔前までは、バルコニーは家の外側に突起した状態で建てられていました。

もし雨水が入り込んでも、家自体に直接影響を及ぼさないようにするためです。

ですが、FRP防水や鋼板防水などの防水機能が上がり、家に埋め込むタイプのバルコニーの設計が可能となりました。

防水機能が上がったからと言って、雨漏りがなくなる、というわけではありません。

むしろ、雨漏りを起こしやすい箇所として知っておくべき場所でもあります。

バルコニーの壁は、Tのように上部分が左右に少し出っ張っています。

この出っ張りは笠木といい、施工ミスにより雨漏りがとても起きやすい箇所となっています。

笠木と壁とのジョイント部分の施工がきちんとされていない場合や、水を受け流す切り返し部分の加工が悪い場合は、その下にある防水紙(アスファルトフェルトなど)に水が入り込み、フェルトの隙間からじわりと建物自体に水が入り込み、木を腐られていきます。

防水機能が高いため、すぐには雨漏り被害がおきないかもしれません。

ですが、じわりと入り込むので、建物内部への被害が徐々に出てきます。

また、笠木部分にバルコニーの手すりをつける場合がよくあります。

この時に、直接上から杭を打ち付けてしまいますと、穴が開くわけですから水が内部に浸入してしまいます。

当然、ゆっくりと木を腐らせるため、雨漏りをおこしてしまいますし、白アリの被害を招いてしまうでしょう。

10年経ってからわかる施工ミスは、保証では直せません。

メンテナンス費用は、建てる時から想定し、被害が出ていないからと言って惜しまないようにしましょう。

10年かけて侵入した雨水の被害


まず、もっともダメージが大きくなる事例は、白アリ被害と言っても良いでしょう。

建物自体を壊滅させ、住むことが出来なくなる可能性もあるからです。

白アリ対策として、通常は薬剤による防蟻対策を施します。

ですが、デザイン住宅の場合は、通常の対策では意味をなさない可能性があるのです。

通常外の白アリ被害

白アリ対策は通常、家の土壌処理と、地面から1m程まで薬剤の散布を施します。

それよりも上部分は、薬剤の散布はいたしません。

通常の場合ですと、これで問題がないとされています。

ですが、デザイン住宅の場合は雨漏りのリスクが高いため、家のあらゆる箇所に水分を送り込んでしまう可能性が高まります。

白アリは、水分が供給されやすい箇所に繁殖します。

定期的に雨漏りが起こっていないか風通しが良い状態か、をチェックしておかなくてはなりません。

また、家の屋根部分にある小屋根に、湿度が溜まって結露を起こす可能性があります。

この部分は、屋根裏に上がって湿度や結露が出ていないかを調べなくてはならないため、素人作業では難しい作業となります。

《関連記事》
屋根裏の湿気

白アリは地面からでなく、上部からも繁殖するので、要注意です。

雨漏りを起こしやすい住宅のまとめ

ポイント

・シンプルなつくりほど雨漏り被害を起こさない
・雨を受ける面が多いほど、雨漏りリスクは上昇
・デザイン住宅は将来的なメンテナンスの費用がかかる
・カバーした工法には寿命がある
・欠陥はすぐに見つからない場合が多い
・上部に水分が溜まり、白アリ被害が起きやすい

いかがでしたでしょうか。

築10年が経過していれば、住宅メーカーの保証をうけられません。

被害が進行中の可能性もあるため、10年を過ぎたら一度、雨漏り調査をした方が良いでしょう。

スーパーホームレスキューでは、経験の高いベテランの職人が、最新の技術をもってしっかりと雨漏りを調査いたします。

少しでも気になった方は、関東圏内に対応しているスーパーホームレスキューにお電話下さい。
《関連記事》
雨漏り調査について

群馬の屋根業者