入母屋屋根(いりもややね)
この屋根は、主に和風な住宅で多く見られる造りだと思われます。
形状は寄棟屋根と切妻屋根が一つになったようなものとでもいえばよいでしょうか。
上下に分けてみると上が切妻屋根で、下が寄棟屋根といった感じです。
城や神社等この入母屋屋根がよく見られますよね。
先ほども記載しましたが和風な住宅でよく見かけれるということもあり、日本瓦と非常に相性が良いです。
しかし、複雑な構造から成り立っているため、メンテナンスやリフォームを行う際高い技術力と専門的な知識が要求されます。
ですが、最近ではこの屋根にスレートや金属屋根材を使用することで、屋根材のコストを抑えられるため、この形状の屋根にする人も増えているようです。
入母屋屋根の特徴
入母屋屋根には「大棟(おおむね)」「降り棟(くだりむね)」「隅棟(すみむね)」「妻(つま)」というように各所に名称があります。
- 「大棟(又は陸棟)」
- 「降り棟」
- 「隅棟」
- 「妻」
一番高い位置にある棟の名称です。
屋根材が日本瓦であると大半、鬼瓦がついていることが多いでしょう。
また棟自体の高さ(段数)にも違いがあるのはご存知でしょうか。
この高さについてはやはり高い方が建物の造りが立派に見えますね。
屋根の傾斜に沿って大棟から軒先まで伸びている棟です。
化粧棟ということもあります。
降り棟から軒先のほうで枝分かれしている棟です。
ここでの妻は「端」の意を表していて建物を正面から見て両端のことを指しています。
複雑な屋根の形状ですがメリットももちろんあります。
入母屋屋根のメリット
- デザインが良い
- 高い耐久性
- 外壁が保護される
好みという点では分れると思いますが、和風な建物が好みの方はとても魅力あるスタイルを持った屋根だと思います。
さらにスタイルだけではありません。
見た目からもお分かりになるかと思いますが非常に重量感のあるどっしりとした造りになっています。
構造上もしっかりとしているため耐風性にも優れています。
また、屋根裏のスペースを十分に確保しやすいため換気性にも優れていますので空気をスムーズに循環させることができます。
周囲に軒が巡らされているため、外壁の保護にかなり優れています。
軒先が確保されているので雨風や太陽の光を遮ってくれます。
入母屋屋根のデメリット
もちろん良いところだけではなくデメリットもあります。
- 雨漏りの特定が難しい
- 屋根が重いため耐震性に不安
- 漆喰のメンテナンスが必要
複雑な屋根の形状である上、各棟部分、外壁との接合部分も多いため雨漏りのリスクも高まります。
そのリスクの多さゆえ、メンテナンスの頻度が多くなりコストもその都度かかってしまうことになります。
仮に雨漏りが起きてしまった場合も、浸水箇所を特定することが他の形状の屋根に比べ困難です。
ピンポイントでの特定が困難なため、そこにかける費用が割高になってしますケースも少なくありません。
そのため何らかのメンテナンスを要する場合は、技術力の高い業者、職人選びが必要であるといえるでしょう。
基本的には高い位置にある屋根は軽量であることが理想です。
しかし入母屋屋根において日本瓦が葺かれている建物の屋根の重さは、他の屋根と比較しても重くなってしまいます。
その重さゆえ、大きな地震に対して屋根が崩壊したり、瓦が崩れ落ちてしまったりしてしまう可能性が高くなってしまいます。
それは屋根材を軽量なものにするということです。
軽量化を図ることでさきほどのリスクを軽減することができます。
日本瓦が多く採用されているこの入母屋屋根ですが、棟の多さと日本瓦という点から漆喰が施されている箇所がとても多いことも特徴です。
この漆喰も定期的なメンテナンスを要する箇所です。
ひび割れ、剥がれなどの症状が起きてしまうと、それに応じて雨漏りのリスクも高まります。
漆喰の異常が起きた時は、外観にも影響が出てしまうので、早急に補修を依頼することをオススメします。
入母屋屋根は施工が難しく、ベテランの技術を必要とします。
スーパーホームレスキューでは、入母屋屋根の雨漏り修理のスキルも持ち合わせているため、ご相談ありましたらぜひお問い合わせください。
メリット:耐久性に優れ、渋い
デメリット:雨漏り箇所がわかりにくく、メンテナンス費用が高い
【関連記事】
雨漏りに強い素材は?
雨漏り・屋根修理費用